こんにちは!スバルグラフィック直販課のMIYUです🌸
現在、スバルグラフィックでは4種類の色校正サービスについてシリーズでご紹介中。
今回は第4回、束見本プルーフについてわかりやすく解説していきます!
\ 前回の記事はこちら! /
「束見本プルーフ」とは、本番と同じ用紙に印刷し、予定されている製本加工まで施したサンプルのこと。
厚み・重さ・開き具合・背幅まで、仕上がりの“リアルな姿”を事前に確認できる、超実践型の色校正です📘
ページ数の多い冊子やカタログなど、「イメージが湧きにくいな…」というとき、
束見本があるだけでクライアントとの打ち合わせもスムーズになります◎
スバルグラフィックでは、Heidelberg製「Versafire LP」というトナーベースの高精細デジタル印刷機を使って束見本を作成。
用紙・印刷・製本を本番同様に近づけることで、まるごと一冊の完成イメージをしっかり再現できます。
並製本の仕様をEVAタイプ/PURタイプで比較して検討できるのは、スバルグラフィックならではの強みです📚
さらに表紙の仕上がりを高めるため、以下の表面加工にも対応しています
→ 色調やデザインの確認がメイン
→ 色調+物理的な製本や表面加工も確認可能!
→ 用紙の厚さ・質感によって仕上がりの重みや雰囲気は大きく変わります。
上質紙/マット紙/コート紙など、用途や印象に合わせて最適な選定が必要です。
→ 並製本(無線綴じ)では、背幅の設計ミスが仕上がりに直結します。
使用する紙の厚みを反映した正確な計算が重要です。
→ 中綴じ/並製本(EVA糊・PUR糊)など、製本方法によって冊子の開きや用途が変わります。特性を理解したうえで選びましょう。
→表紙に巻くカバーや帯、見返しなどがある場合は、その仕様も事前に設計しておきましょう。
→グロスPP/マットPP/ベルベットPPなどの表面加工や、箔押し・厚盛ニスなどの加飾は、最終的な見栄えや質感に大きく関わります。
どこまでの仕上げを行うか、あらかじめ仕様として決めておくのが安心です。
校正方法 | 特 徴 |
本機校正 | 本番と同じ機械・紙・インクで出力。再現性No.1 |
本紙インクジェット | 本番紙にインクジェット出力。用紙の風合いも確認可能 |
専用紙インクジェット | 専用紙に出力。低コスト&スピード重視 |
束見本プルーフ | 本番用紙+製本+加工で“完成形”をリアルに再現できる |
👉 詳しくはこちら:色校正ってどう選ぶ?4つの方法を比較!
「束見本プルーフは、色調+厚み・重み・仕上がり感までトータルで確認できる“完成形を事前に見せられる”色校正です。
印刷からポストプレスまで一貫対応するスバルグラフィックなら、
「これって実際どうなるの?」に、リアルな1冊でお応えできます!
「この案件、束見本プルーフあったほうがいいかな…?」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください😊
ではでは、MIYUでした〜!またねっ👋🌈