UV印刷の背割れ
UV印刷の背割れとは?
絵柄が濃い表紙や、擦れ防止、乾燥時間の短縮を狙ってUV印刷がよく選ばれますよね。印刷の仕上がりはとても美しいのですが、製本の段階で「背割れ」という厄介な問題が起きることがあるんです。特に、折り加工や製本時に、この背割れが発生してしまうことが多いです。


背割れの原因
背割れが発生する主な原因
インキの硬さと乾燥方式
UVインキは紫外線を使って乾燥させるため、乾燥後のインキが非常に硬くなります。この硬さが原因で、折り曲げた際にインキの皮膜が割れやすくなります。硬くなったインキは紙の動きに対応できず、折り目で破れてしまい、下地の紙が見えてしまいます。
インキの浸透の浅さ
油性インキは紙にある程度浸透しますが、UVインキは紙の表面で固まるため、浸透が浅くなります。その結果、紙とインキがしっかり馴染まず、折り目で割れやすくなります。
背割れ防止策
油性インキでの印刷
油性インキは、柔らかい皮膜が特徴で、折り曲げても割れにくいんです。さらに、紙にしっかり浸透するので、背割れが発生してもあまり目立ちません。ただし、UV印刷のように乾燥が早くなく、擦れ防止などの面でも手間がかかることがあるので、その点は考慮が必要です。
背割れを防ぐ方法はいくつかありますが、代表的なものを2つご紹介します。


スジ押し加工の活用
スジ押し加工とは、折り目にあらかじめ筋を入れておくことで、インキの皮膜が割れにくくなる技術です。この方法を使えば、表紙なども折りやすくなり、背割れを防ぐ効果が期待できます。結果として、見た目もきれいに仕上がりますよ。
スバルグラフィックのおすすめ背割れ解決法
UV印刷を行いながら、どうすれば根本的に背割れを防げるのでしょうか?
UV印刷の利点である「短納期」や「耐摩擦性」などメリットを活かしつつ、背割れを防ぐためのベストな方法として、
スジ押し加工を施したうえで製本することをおすすめします。
通常、スジ押し加工は「型抜き」工程と似た方法で行われます。まず、展開図に合わせて成形した刃(トムソン刃)をベニア板に組み込み、木型を作成します。そして、その木型を使って平版打ち抜き機(オートン)で紙を1枚ずつ加工していく方法です。この方法は「ビク抜き」とも呼ばれています。
ですが、スバルグラフィックのスジ押し加工はひと味違います!
スバルグラフィックでは、オートン・ビク抜きなど一般的なスジ押しとは異なる方法で加工を行い、より効率的で精度の高いスジ押しを実現しています。
スバルグラフィックのスジ押し設備の特徴
スバルグラフィックでは、CRF-362というスジ押し専用の設備を使用して加工を行っています。
この機械は、厚手の用紙に対してスジ押しと折り加工をワンパスで実現できる優れもの!
特に、UV印刷後の折り加工にも最適で、背割れ・ひび割れをしっかり防ぎます。
スジ押し・折り加工が簡単にできる!
メニュー、ショップカード、スタンプカード、招待状、グリーティングカード、ラミネートされた用紙や、くるみ製本の表紙など、厚手の用紙に対してスジ押しと折り加工が可能です。デジタル印刷やコピー用紙でも、折り目の背割れやひび割れを防ぎ、美しい仕上がりに。
高品質な製本をサポート
折り加工がスムーズ!
コストダウン&納期短縮
最大10本までのスジ入れが可能!
折り機と同じフロアで同時運用
長さ865mmまで対応可能
スジ方向のデジタル設定が可能!
背割れ防止のためのスジ押し加工方法
これによって、折った際にインキの皮膜が割れにくくなり、背割れをしっかり防止することができます。



スジ押しは目立たない工程かもしれませんが、品質を保つためには非常に重要な加工です。
スバルグラフィックのスジ押し技術を活用することで、背割れを防ぎ、さらに美しい仕上がりの印刷物をお届けします。