コンテンツまでスキップ

第4回|「えっ…作れない?」を防ぐ!ガンダレ製本のトラブル&対策事例集

こんにちは〜!スバルグラフィック直販課のMIYUです🌼
ついにこのシリーズもラスト回に突入です!🎉
過去3回の記事もぜひチェックしてくださいね〜
🚩第1回 ガンダレってどんな表紙!?見た目と特徴を知ろう📘✨
🚩第2回 ガンダレってどう作るの?📘✨ シンプル解説! 
🚩第3回 第3回|ガンダレ製本、ここに注意!!事前に知っておきたい4つのポイント

第4回のテーマは…
「こんなはずじゃなかった…!」を未然に防ぐ!
実際にあったトラブル事例と対策、素材・設計選びのヒントをご紹介!

ガンダレ製本って、パッと見はとってもオシャレで特別感たっぷり✨
でも、紙の選び方や設計でちょっと油断すると…
思わぬ“大事故”になることもあるんです😱💦
というわけで今回は、
実際の現場で起きたヒヤリ事例や、わたしたちが日々工夫している対応策をまとめてみました!

「折れない!」トラブルは紙の選び方がポイント

表紙にはしっかりめの厚紙や、風合いのあるファンシー紙を使いたくなりますよね。
でも、ガンダレ製本では「折返し」があるため、ちゃんと折れるかどうかがとっても重要です!
厚紙や折れにくい紙でも、「対応できない」わけではありません◎
製本側での工夫によって十分対応できます!

対策ポイント☝️

  • 少しづつ置き、手で押さえることで機械送りが難しい紙にも対応
  • 折れにくい紙でもスジ押しを活用する

難しそうな紙の場合は、あらかじめ「束見本(つかみほん)」を作って確認するのがオススメです!
(スジが必要か/段差は出るか/機械で送れるか などを確認)

📌 「この紙いけるかな?」と悩んだら、無理にあきらめなくてもOK!
まずはお気軽にご相談くださいね😊

G1

紙が裂けた!?折返し幅の設計にも注意⚠️

ガンダレ製本でたまにあるのが、
「表紙の紙が背から裂けた…!」というトラブル。

これは、折返し幅を広く取りすぎたことで、折り部分にかかる力が強くなり、
紙が裂けてしまったケースです。

対策ポイント☝️

  • 小口幅によるが、折返し幅は150〜200mm程度が目安    
  • 折返し部分には必ずスジ入れを!
  • 厚紙使用時は特に、スジ強度と紙の特性に配慮する

0O2A2562

トナー割れは“表面加工”で防げる!

デジタル印刷でよくあるのが、
谷折りスジ部分のトナー割れや浮きといったトラブル。

「じゃあ折り目には文字やベタを置かないほうがいい?」
…と思いがちですが、ちゃんと対策すればOKなんです◎

対策ポイント☝️

  • 表紙にPP貼りなどの表面加工を施すことで、トナーの割れと浮きを防止  
  • どうしても加工ができないファンシー紙などの場合は、
    → 折れ部分に文字やベタを配置しないようにデザインを調整

つまり、「デザインNG」ではなく、「事前に対策すれば大丈夫!」ってことです◎

0O2A2554

段差や読みづらさは「事前シミュレーション」で回避

折返し部分に文字やイラストを入れたい…
というデザインは実際にとても多いですが、段差や折れ目で読みにくくなってしまうことがあります。

対策ポイント☝️

  • ここでも「束見本」を作って段差の有無・見え方を事前チェック
  • 読みづらければ、紙の厚さや構成を見直すなど製造側で調整可能

段差が出るのは、正直ガンダレではあるあるです。
でも、それをあらかじめ想定して対策するのがプロの仕事です💪

0O2A2577

0O2A2571

番外編!
中綴じのガンダレってできるの?

ここでちょこっと番外編!
「中綴じでもガンダレ製本ってできるの?」というご質問、よくいただきます。

答えは…できます!🙆‍♀️

中綴じタイプのガンダレ製本とは、観音折りの表紙がついた中綴じ冊子のこと。
折返しと本文の小口がピタッと揃って、仕上がりはとってもキレイなんです✨
パタンと閉じたときの気持ちよさ…私も大好きです💕

ただし、やっぱり段取りにはちょっとした工夫が必要です!

ざっくり流れはこんな感じ👇

  1. 本文を**スクラム製本(針金を打たない状態)**で丁合
  2. 小口側だけを先に断裁して、折返しの幅にぴったり合わせる
  3. 表紙と合わせて再度丁合し、ホッチキス留め
  4. 天地を断裁して仕上げ

さらに、表紙側もスジ押しが必要だったり、段取りはちょっと多め。
でも、並製本のガンダレと同じように丁寧につくれば、美しく仕上がります〜

やってみたいけどちょっと不安…という場合も、
事前に束見本を作ってシミュレーションすることで安心して進められますよ◎

G2

【まとめ】ガンダレ製本は“段取り力”がすべて!

ガンダレ製本は…

  • 折り方が特殊
  • 工程が多め
  • 用紙選びも超重要

…と、普通の並製本に比べてハードルはやや高め。

でも! そのぶん唯一無二の存在感が出せる、魅力的な製本スタイルなんです✨

スバルグラフィックでは、
「束見本の作成」・「折テスト」・「用紙選定のご相談」...

全部サポートしています◎
かっこいいけどちゃんと作れるガンダレ製本、一緒に仕上げましょう!

それではまた次回のブログでお会いしましょう〜📩😊
MIYUでした🌷