コンテンツまでスキップ

第6回:書けない?書ける?ユポの筆記特性を徹底検証

 

― 日本一リアルに“書き心地”を確かめてみた ―


紙じゃないから、〝書き味〟も違うユポは「水に強い紙」として知られる合成紙。
主原料はポリプロピレンで、繊維ではなく樹脂のシート構造になっています。
つまり、インクが“紙に染み込む”のではなく、“表面で乾く”タイプの素材です。

だから、雨にも強いし、破れにくい。
そのタフさから、屋外ポスターやマニュアル、そして選挙の投票用紙にも採用されています。
「滑らかで書きやすい」「水に強い」──この2つを両立する珍しい素材なんです。

でも一方で、普通の紙と違って“書いてすぐ触ると消える”こともある。
今日は、その“ちょっとしたクセ”を、印刷会社の私たちが9種類のペンで徹底検証しました。

実験してみた|ユポに9種の筆記具で書く

使用紙: ニューユポFGS#130
方法: 書いた直後(1分後)と2時間後にウエットティッシュで擦って比較。

筆記具 詳細 インキタイプ 1分 120分 コメント
水性顔料マジック PROCKEY

水性×顔料

乾きは遅いが、表面にしっかり定着。

油性顔料マジック パワフルネーム

油性×顔料

最強。耐水・耐擦れ・視認性すべて良好。

水性染料マジック ペンテルサインペン

水性×染料

× ×

にじんで乾かない。完全NG。

油性染料マジック ハイマッキー

油性×染料

実用十分。乾燥で安定。現場でも◎。

油性(顔料+染料)ボールペン JETSTREAM

油性×混合(染料+顔料)

乾燥後は安定。書き味も良好。

エマルジョンインキBP bLen

油性×乳化(混合)

乾き早く、にじみゼロ。細字用途に最強。

水性顔料ボールペン SARASA

水性×顔料

× × 乾かない。こすると消える。

シャープペンシル 0.5mm

黒鉛

時間が経っても擦るとぼやける。仮メモ用。

鉛筆 HB

黒鉛

同上。消えないが薄くなる。

🧩 結果まとめ

ユポはつるつるだから、インクが中に染み込まない。
だから、表面で乾くまでに少し時間がかかります。
その分、“すぐ触らない”だけで結果が大きく変わります。

  • 油性系マーカー/ボールペン → ◎(安定)
  • 水性染料ペン → ×(乾かない)
  • 鉛筆・シャープペン → △(擦るとぼやける)

yupo6-002yupo6-001


🧪 なぜ鉛筆やシャーペンはぼやけるの?

鉛筆の黒い部分は黒鉛(こくえん)という粉です。
一般の紙は、繊維のすき間に黒鉛が入り込むことで定着します。
でもユポはつるつるの樹脂シート。
黒鉛が入り込む場所がないので、上に乗った状態になります。

だから、時間がたっても乾燥したり固まったりはしません。
擦れば薄くなりますが、完全に消えるわけではありません。
「仮メモ」や「作業中の控え」なら十分実用的です。


🧠 水性と油性ってどう違う?

身近な例でいえば──
「水性」は水で洗える絵の具、
「油性」は落ちにくいマジック。

  • 水性: インクが“水系”。発色がキレイだけど乾きが遅い。ユポではにじみやすい。

  • 油性: インクの溶剤が“油系”。乾くのが速く、ツルツル面でも密着しやすい。

💡つまりユポでは「油性」が有利!

yupo6-005


🎨 染料と顔料ってなにが違う?

インクの色の作り方が違います。

  • 染料: 水に“溶ける色”。透明感があって発色がいい。

    → でも水や擦れに弱い。

  • 顔料: 水に“溶けない色の粉”。表面に膜を作る。

    → 擦れや水に強い。

 

💡顔料=タフ。染料=キレイ。でも弱い。

yupo6-003yupo6-004


🧬 インクタイプ4種の特徴とおすすめ

タイプ 特徴 代表製品 ユポ適性
油性×顔料 表面にしっかり残る。乾きが速く、耐水・耐擦れに最強。 パワフルネーム ◎ 最強
油性×染料 発色がよく書き味も軽い。やや擦れに弱いが実用範囲。 ハイマッキー ○ 実用十分
水性×顔料 にじみにくく発色もきれい。だが乾きが遅い。 プロッキー △ 乾き遅い
水性×染料 鮮やかで透明感があるが、水・擦れに極端に弱い。 ペンテルサインペン × 不可
エマルジョン(油+水混合) 水性のなめらかさ+油性の速乾性を両立。ツルツル面にも定着。 ゼブラ「bLen」 ◎ 最強

💡 インキタイプ特徴まとめ

  • 発色を重視するなら「油性染料」

  • 耐久性・現場利用なら「油性顔料」

  • ノート用途でバランス最強は「エマルジョン」

  • 「水性系」はいずれも乾きが遅く、ユポでは非推奨


✨ エマルジョンインキってなに?

ゼブラの「bLen」などに使われている特殊インク。水と油の中間(エマルジョン)で、どちらのいいとこ取り。

  • 油性と同じ速乾

  • 水性と同じ書き味

  • しかも、ユポにもしっかり残る!

書き味は軽くて、擦っても滲まない。
ノートやメモ帳に書くなら、このタイプが最強のバランスです。


🧾 ユポのグレード別「書きやすさ」

ユポとひとことで言っても、実は「表面の仕上げ」によって筆記のしやすさがまったく違います。
同じ“ユポ”でも、手で触れたときの感触や、ペン先の滑り方、インクの乾き方が異なるのです。

この表では、代表的な3つのグレード——
「ニューユポFGS」「スーパーユポFRBW」「ウルトラユポFEBG」——を比較し、
それぞれの筆記適性とおすすめ用途をまとめています。

グレード 表面 鉛筆 油性ペン 内 容
ニューユポFGS

マット調
表面摩擦があり筆記性が最も高い。マーカーやボールペンで安定して書ける。鉛筆はやや滑るが実用範囲。
スーパーユポFRBW

光沢(一般的なコート紙相当) × コート紙に近いツヤを持つ。印刷発色が良く、筆記よりも印刷用途に適する。鉛筆は定着しにくい。
ウルトラユポFEBG

光沢(FRBWと同等レベル)
×
スーパーユポをベースに白色度を高めた設計。ツヤや見た目の差は大きくなく、筆記適性も同等。印刷発色重視の用途向け。

✍️ グレード別解説

  • ニューユポFGS
    表面のツヤを抑えたマット調タイプ。
    筆記具のインクや黒鉛が滑りにくく、ボールペン・マーカー用途では安定して書けます。
    鉛筆は摩擦がやや足りず、強い筆圧でないと残りにくい傾向。

  • スーパーユポFRBW
    一般的なアート紙・コート紙と同程度の光沢を持つタイプ。
    鉛筆やシャープペンの筆記はほぼ不可。
    油性マーカーや油性ボールペンでは問題なく使用可能。

  • ウルトラユポFEBG
    スーパーユポをベースに白色度を調整したグレード。
    ツヤや筆記性はスーパーユポとほぼ同等で、肉眼では大きな違いは感じられません。
    印刷仕上げの見た目を重視する用途に適しています。

🧭 ユポグレード別筆記適性のまとめ

書く目的なら → ニューユポFGS
印刷中心なら → スーパーユポFRBW
または ウルトラユポFEBG

3種類はいずれも「ユポ合成紙」という共通点を持ちますが、筆記性の差は表面の摩擦とツヤの違いによるものです。
今回の比較は、メーカー資料と実際の印刷・筆記テストの両方を踏まえて作成しています。


✍️ ユポの「滑らかな書き味」は魅力でもあり、
注意点でもある。

ユポは、ペン先がスッと走る“なめらかな書き味”が特徴です。
一般の紙のように繊維の抵抗がないから、筆圧が軽くてもきれいな線が書ける。
この感覚は、ユポならではの気持ちよさです。

ただし──その「なめらかさ」は、インクが定着しにくいという面と表裏一体。
書いた直後に手を触れると、インクや黒鉛がにじんだり、擦れて薄くなったりします。

つまり、

書き心地は抜群。でも、扱いには少しコツがいる。

これがユポの正直な筆記特性です。

「滑らかで、疲れにくい」
「でも、すぐ触るとにじむ」
このトレードオフを理解して、道具や場面に合わせて使い分けること。
それが、ユポを“書ける紙”として使いこなすいちばんのコツです。


🧩 まとめ|“書けるか”より、“どう使うか”

ユポは、紙とはちがう発想で使う素材です。
書き味の心地よさも、水への強さも、うまく使えば大きな武器になります。

大切なのは、“書けるかどうか”ではなく、“どう使うか”を知っていること。
扱いに少しコツのいる素材ですが、
その特性をわかっていればトラブルを防ぎ、仕上がりを安定させられます。

ユポは、“知って使う”ことで本領を発揮する、奥の深い素材です。


💬 MIYUのひとこと

「ユポって、ちょっと気難しいけど、ちゃんと向き合えばすごく頼れる紙ですね。
ペンによって反応が違うのも、“素材と会話してる”感じがして面白かったです。
ただの耐水紙じゃなくて、使う人を試してくる相棒みたい。」

✨ 関連記事

➡ 第1回:ユポってどんな紙?水に濡れても破れない不思議な魅力に迫る!
➡ 第2回:ユポって実はエコなの!?気になるお値段と「高いワケ」を解説!
➡ 第3回:印刷トラブル回避!ユポ印刷のココがポイント! 
➡ 第4回:ユポを使った製本はムズかしい?成功のカギは紙目と折!
➡ 第5回:ユポ紙で「+α」の価値を!活用術と〝正しい捨て方〟